ダンボール家具、ゆりかご、知育・収納家具グッズのネット通販 トーレーショップ

お母さんの声から生まれました
  • ベビーグッズだよ
  • ジュニアグッズ
  • 知育グッズ
  • ダンボール・机・イス
  • 組み合わせセット
  • 雑貨・その他
 

トレリンコラム

防災意識を高めよう!自然災害に備えて私たちが日頃からしておくべきこと(後編)

■タワーマンション(高層マンション)での防災



最近は都市部を中心にタワーマンションと呼ばれる、高層マンションが増えつつあります。タワーマンションは耐震性能がとても高く、購入前にも安全性に納得して購入したという人がほとんどですよね。

でも建物がどれだけ耐震性能に優れていても、いざ大地震や記録的な大雨などが発生すると、タワーマンションならではのトラブルが発生します。具体的にどのようなトラブルが起きるのか、いくつか例を見ていきましょう。

  ・上層階ほど大きく揺れて家具が倒れたり動いたりしやすい
  ・設備の状況が確認されるまでトイレに水を流してはいけない
  ・エレベーターの復旧には数日から3週間程度かかることもある
  ・マンションのセキュリティが低下

これだけでは、どう備えればいいかイメージできないかと思いますので、ここに挙げたトラブルごとに、対策や対処方法をご紹介していきます。

●上層階ほど大きく揺れて家具が倒れたり動いたりしやすい

タワーマンションなどの高層マンションは、震度6の大地震でも耐えられる構造になっており、想定外の大地震にならなければ、建物そのものが倒壊することはありません。ただ、その代わりではありませんが、一般的な建物よりも揺れやすいといった問題があります。

それも上層階になればなるほど揺れが大きくなる傾向にあり、家具を固定していない場合には、本棚や食器棚など背の高い家具が倒れ、下敷きになってしまう可能性があります。そうならないためにも、家具は金具などでしっかりと固定しておかなくてはいけません。

また、部屋ごとに家具が絶対に倒れてこない、安全エリアを確保しましょう。たとえば寝室ならベッドを設置するエリアを安全エリアにして、そちら方向に家具が倒れないように、レイアウトを見直しておきましょう。

●設備の状況が確認されるまでトイレに水を流してはいけない

自然災害により停電が起きると、タワーマンションではトイレが使用不可になります。給水ポンプが止まるので水が流れてきませんし、排水ポンプも止まるため汚水がマンション内の配管に溜まり、使用不可にしないと下水管を通じて下層階の部屋に逆流してくるためです。

これは実際に武蔵小杉のタワーマンションで起きたトラブルで、台風により停電と断水が発生し、トイレが使えなくなりました。このときはマンションが備蓄していた携帯トイレがあり、事なきを得ましたが、自分の暮らしているマンションが大丈夫かどうかはわかりません。

用意されていなかったときに慌てずに済むように、自宅に携帯トイレを用意しておくのがおすすめです。匂いが広まらないように凝固剤が入っているものを選び、衛生面も考えてビニール袋も多めに用意しておいてください。

当社でも簡単に組み立てられるダンボール製の災害便器を販売しており、すでに多くの人に購入していただいています。ダンボール製ですが耐荷重が300kgもあるので、大人が使用しても変形することもなく、ビニール袋や凝固剤、結束バンドも同梱しています。

災害発生時にはタワーマンションに限らず、集合住宅では必ずといっていいほど問題になるのがトイレの処理です。その問題に悩まされないようにするためにも、災害便器のような携帯トイレや簡易トイレを自宅に備えておきましょう。

災害便器
(画像をクリックすると「災害便器」の商品ページにとびます)

●エレベーターの復旧には数日、3週間程度かかることもある

タワーマンションで困るのが、停電によりエレベーターが動かなくなることです。そもそも電気の復旧に時間がかかりますし、すぐに回復したとしても、大きな地震が起きたあとは、点検が済んでからでないとエレベーターを利用できません。

低層階なら非常階段を使えますが、30階とか40階とかにもなってくると、外出するのも嫌になりますよね。ところがエレベーターに破損があると、その修理に数週間かかるため、一時的にどこか別の場所で暮らす必要も出てきます。

これに対しては備えられることはほとんどありませんが、日頃から運動をして、自分の部屋まで階段で上がれるだけの体力を付けておいてください。

●マンションのセキュリティが低下

タワーマンションに限ったことではありませんが、停電が発生するとマンションのエントランスでは自動ドアのロックが解除された状態になり、手動で開閉できてしまいます。さらに防犯カメラも録画が止まるため、マンションのセキュリティが大きく下がってしまいます。

停電が解消されるまでは誰でも簡単に出入りできる状態になり、泥棒などに侵入されてしまうかもしれません。そうならないためにも、自宅の部屋はしっかりと鍵をかけておき、マンションの内側に侵入されても、被害が起きないように備えておきましょう。

■まとめ

自然災害は必ず起こるもので、誰もが明日にでも被災者になる可能性があります。それを回避することはできませんが、きちんと防災意識を高めて、自然災害に備えておけば、実際に災害が発生したときに慌てることなく冷静に対処できます。

ただし、自然災害にどう備えればいいのか、その対策方法は常にアップデートされており、防災グッズも新しいものが次々と発売されています。1度準備をしたらそれで終わりというわけではなく、定期的に備蓄や防災対策の知識の見直しを行ってください。

いつ発生するかわからないものなので、防災対策はどうしても先送りしがちですが、それで困るのは自分自身です。家族などの大切な人を守るためにも、ここでご紹介した内容を参考にして、しっかりと自然災害に対して備えておきましょう。

防災意識を高めよう!自然災害に備えて私たちが日頃からしておくべきこと(中編)

■自然災害に対してやっておくべき最低限の備え



地震や大雨といった自然災害は突然やってくるもので、そして誰もが被災者になる可能性があります。いざというときに備えがなく、途方に暮れることのないように、ここでは最低限必要となる備えについてご紹介していきます。

●非常用持ち出しバッグを用意する

自宅が被災した場合には、避難所などで避難生活を送ることになります。このとき、避難場所へ持っていくものを、あらかじめ非常用持ち出しバッグに詰めておきましょう。用意しておくべきものは、首相官邸ホームページに掲載されている内容を参考にしてください。

ここで重要になるのが、非常用持ち出しバッグをどこに保管しておくかということです。使うことがないからといって、収納スペースの奥やベランダに置いておくのはNGです。できるだけ日頃から目につく場所、玄関などに置いておいてください。

●3日〜1週間分の食料や飲料を備蓄する

地震や大雨などにより、ライフラインが止まることを想定して、復旧まで必要になる食料や飲料を備蓄しておきましょう。最低でも3日分、東日本大震災クラスの大規模災害を想定するなら、1週間分の備蓄が必要になります。

  水:1日3リットル/人
  食料:アルファ米・ビスケット・乾パン・チョコレートなど
  その他:カセットコンロ・トイレットペーパー・ティッシュペーパー・ゴミ袋

この他にトイレを流すための水も必要になりますので、飲料水とは別に、ポリタンクに水を入れておくと安心です。

食料や飲料には消費期限や賞味期限がありますので、定期的にチェックしておくかリストを作成しておき、古くなったらきちんと新しいものに交換してください。消費期限が近くなった備蓄は、日常生活の中で消費しましょう。

●家具が倒れないように転倒防止対策をする

大きな地震が起きたときに、倒れてきた家具の下敷きになって亡くなってしまう人が少なくありません。家具を設置するときには、「絶対に倒れる」と考えて、そうならないための金具で固定するなどの転倒防止対策をしてください。

寝室や子供部屋などには、転倒する可能性がある家具を置かないようにするのもおすすめです。お子さんがそれほど大きくないなら、ダンボール家具のように軽くて、安全性が高い家具を選ぶという方法もあります。

転倒防止器具は見た目がよくないということで、設置していない家が多いようですが、命よりも大切なものはありません。いざというときに備えて、倒れてくる可能性がある家具は、すべて固定しておきましょう。

●安否確認方法を決めておく

災害が発生したときに、必ずしも家族が同じ場所にいるとは限りません。お互いの安否確認ができないと不安になってしまいますので、家族で安否確認の方法を決めておきましょう。おすすめは「災害用伝言ダイヤル(171)」です。

これは、被災者が自分の電話番号を鍵にメッセージを残すことができ、電話番号を知っている人なら誰でも安否確認できるというサービスです。使い方がわかりづらいので、事前に災害用伝言ダイヤル(171)を体験利用しておくと安心です。
(リンク) 災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内

●避難所(避難場所)と経路を事前に確認する

災害が発生しても自宅避難が基本とお伝えしましたが、それは自宅が安全な状態にあることが前提です。浸水や土砂崩れ、倒壊などのリスクがある場合には、すみやかに避難所(避難場所)に移動しなくてはいけません。

スムーズに避難するために、まずは自分がどこに避難すればいいのかを把握しておきましょう。災害が起きてから避難所を確認しようとしたら、停電で通信できずに調べられないなんてことも考えられます。そうならないために、今すぐ避難所を確認してください。

避難所を確認したら、休日にでも定められた避難所まで歩いてみてください。そのときに避難のための経路も調べておいてください。避難所までの経路は、最短距離が必ずしも最適とは限りません。

・大雨の場合には低地や川沿い、崖を避ける
・高齢者がいる場合には段差の少ないルートを選ぶ
・昼間だけでなく夜間も歩いてみる
いつも通っている道でも、災害発生時にはリスクが高まる可能性があります。上記3点をしっかりと頭に入れた上で、避難経路を決めてください。

■避難所で避難生活を送ることになったときの注意点



自然災害が起きたときに在宅避難が難しいとなったときには、避難所を利用することになります。避難所は安全性が高い学校や公民館などを利用するで、とても安心感がありますが集団生活になることから、下記のような気をつけなくてはいけないポイントがあります。

助け合いを基本とする
・避難所で定められたルールは守る
・数日分の食料や飲料は自分で用意する
アイマスクや耳栓を用意しておく
・ペットがいる場合にはペット可の避難所を選ぶ

1番重要になってくるのが「助け合い」の精神です。避難所の運営は基本的に避難所利用者が行うことになるため、リーダーシップのある人は率先して避難者をまとめ、そうでない人も困っている人がいたら積極的に助けるようにしましょう。

また、支援物資が届くまでに数日かかりますので、非常用持ち出しバッグに3日分の食料や水を入れて持ち出すようにしてください。

被災して数日はプライバシーがまったくない状態になるため、就寝時のためにアイマスクや耳栓を用意しておくのがおすすめです。

ちなみに自治体によっては、ダンボールでできたパーテーションや簡易ベッドを用意しているケースもありますが、これらも避難所に保管しているのでなければ、すぐには使えません。いずれにしても、プライバシーを守るということは、ストレスを減らすためにとても重要です。

避難所の運営を担当する方は、自治体にパーテーションを用意できるかを確認し、用意できないようであれば、手元にあるもので簡易パーテーションを作れないか検討してください(他の人に検討してもらうのでもOKです)。
(商品リンク)避難所でのプライバシーを確保!段ボール製災害パーテーション
(商品リンク)オンライン会議やリモートワークに最適なパーソナルブース

後編 では、「ブーム」とまで言われているタワーマンションにおける防災について、スポットを当ててみたいと思います。タワーマンション需要が伸びている一方で、実はあまり知られていないタワーマンション特有の防災トラブルが起きており、これらのトラブルは年々増加傾向にあると言われています。

防災意識を高めよう!自然災害に備えて私たちが日頃からしておくべきこと(前編)

日本では毎年のように大きな自然災害が発生し、さらには建物が倒壊するような大地震のリスクがどの地域にもあります。それにもかかわらず、半数の家庭が防災対策をしておらず、実際に被災してから「備えておくべきだった」と、後悔するケースも少なくありません。

そこでここでは、いつやってくるかわからない地震や台風、水害などに対して、どのような備えをしておくべきかについて、最新の情報を3回にわたってご紹介します。

前編では「災害時の避難やライフラインの基本」について、中編では「災害時に備えておくべきことや避難時の注意点」について、後編では「タワーマンションにおける防災」について、の3部構成となっております。自然災害が起きたときに慌てず対応できるように、しっかりと頭に入れておいてください。

■自然災害が発生した場合は在宅避難が基本



地震や台風などの自然災害が発生したら、避難所に避難するのが基本だと考えている人もいるようですが、避難所に入れる人数には限りがあります。たとえば東京都内の避難所は3,200ヶ所ありますが、収容できるのは約320万人までとなっています。

自然災害が発生したからといって、すべての人が避難所に避難すると、すぐにパンクしてしまい、下記のような本当に避難しなくてはいけない人が行き場を失ってしまいます。

・地震などで倒壊などのおそれがあるので自宅にいられない
・大雨により浸水被害や土砂災害などが起きるかもしれない

確かに避難所は耐震強度も高く、安全な場所ですが、自宅に大きな問題がなければ「在宅避難」とするのが基本です。それだと必要な支援を受けられないのでは?と思う人がいるかもしれませんが、避難所で登録しておけば避難者としてカウントされ、支援物資を受け取れます。

もちろん、夜間に被災して自宅の安全性がわからないというような場合に、一時的に避難所や避難場所に避難するのは問題ありません。ただ、その後の避難生活は原則として自宅で行うことになると考えてください。

■ライフラインの復旧にかかる日数と備えが必要な理由



大規模な自然災害が発生した場合、多くのケースで電気や水道といったライフラインがストップします。このため自然災害に対する備えとしては、ライフラインを使えなくなることを想定した備蓄が必要になります。

そこで、ここでは大規模な自然災害が起きたときに、ライフラインがどれくらいで復旧するのかについてご紹介していきます。

  電気:全復旧に6日程度
  上水道:1週間〜1ヶ月
  下水道:最大1ヶ月
  都市ガス:最大2ヶ月
  通信:数日〜2週間 

地域や災害の規模によって復旧するのにかかる時間は異なりますが、一般的にはこれくらいの日数がかかるとされています。電気は比較的早く回復しますが、都市ガスは復旧までに時間がかかり、地域によっては2ヶ月近くかかって、ようやく使えるようになるケースもあります。

「うちは災害に強い家だから大丈夫」と思っている人もいるかもしれませんが、建物に問題がなくても、ライフラインは自宅以外の場所が原因で止まるケースがほとんどです。東日本大震災では宮城・岩手・福島の3県、約258万戸のほぼすべてが停電し、95%復旧するまで約1週間かかっています。

たとえば1ヶ月もトイレを使えないという状況を想像してみてください。とても不便な生活になるのが容易に想像できますよね。ただ、そのような状態も備えがあれば、ある程度は不便さが軽減されて、ストレスによる疲労も抑えられます。

災害時に多少の不便が発生することは仕方ないにしても、備えておくだけで不便さを少しでも解消できるなら、今からでもしっかりと備えておきたいところですよね。そのためには、まず防災に対する意識を変えることからはじめましょう。

中編では、災害時に最低限必要となる備えについてご紹介いたします。

トーレーショップが取り組むSDGs活動



私たちの暮らす日本は山や海などの自然に囲まれ、インフラ設備も整い、多くを望まなければ穏やかな暮らしができています。ところが世界に目を向けると、十分な教育を受けられない子どもがたくさんいて、毎日の食事すら十分ではない人もいます。

日本でも細かいところを見ていくと、教育格差や気候変動による自然災害が増えてきており、小さな歪が徐々に大きな問題になりつつあります。

そんな世界が抱えている問題を解決するために、2015年9月に国連で開かれたサミットにおいて、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標が掲げられました。その目標が「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標):SDGs」になります。

このSDGsを実現するためには国が法整備をしたり、指針を掲げたりするだけではなく、企業や個人が高い意識を持って取り組む必要があります。トーレーショップも事業を安定継続し、相模原市を中心とした地域の社会的課題解決と持続可能な社会実現に貢献するため、下記のSDGs活動に取り組んでいます。



それぞれのゴールに対して、トーレーショップがどのような取り組みを行っているのかご紹介させてください。

4:質の高い教育をみんなに



トーレーショップではダンボール製のグッズを販売していますが、その中でも力を入れているのがジュニアデスクチェアをはじめとする知育関係のグッズです。

知育グッズは子どもの育成にとても効果的なアイテムですが、子どもが生まれたばかりの家庭は何かと物入りで、高額な知育グッズを購入するのが難しいといった現状があります。そこで私たちは若い夫婦を応援するために、価格を抑えたダンボール製の知育グッズを提供しています。

5:ジェンダー平等を実現しよう



当社は会社の規模がそれほど大きくないこともあって、SDGsが掲げられる以前から性別の垣根をなくし、女性と男性はそれぞれの視点や強みを活かした製品開発を行っています。

2014年「第1回神奈川なでしこブランド」の認定商品に選ばれている「ベビーチェアデスク」は女性が子育てママの視点をベースに商品開発を行っており、それを男性社員の視点を掛け合わせて製品化に成功しています。

社内における女性に対する差別をなくすだけではなく、それぞれが伸び伸びと個性を活かせる環境づくりに力を入れています。

9:産業と技術革新の基盤をつくろう



当社が取り扱っているダンボールそのものは、すでに技術的にも完成されているもので、ここから新しい革新的な技術が生まれる可能性は低いものの、ダンボールを使ったアイテムという意味では可能性が無限にあります。

ダンボール製品を販売するというところで満足するのではなく、ダンボールの技術を活かして新しい分野に進出することで、産業と技術革新の基盤づくりに貢献できると考えています。

また、私たちがダンボールの可能性を示すことで、資源が限られている国でもダンボールを使ったアイテムが注目され、持続可能な産業のひとつとして根付いていくことも期待しています。そのためにも、これからも常に新しい分野への参画にチャレンジし続けていきます。

12:つくる責任つかう責任



ダンボールは95.5%のリサイクル率があり、それを使うだけでも持続可能な生産と消費に貢献していますが、販売するだけでは貢献したことにはならないと考え、当店では販売後にリサイクルで協力してもらう“呼び掛け”姿勢を重視しています。

ダンボール製のアイテムを使わなくなったときに、リサイクルゴミとして捨ててもらうところまでが私たちの責任であることを全社員の共通認識とし、ダンボールがただのゴミになってしまわない社会を目指します。

15:陸の豊かさも守ろう



当店が取り扱っているダンボールは紙で作られていますので、元を辿れば森林ということになります。森林を守ることが私たちの事業を継続するためにとても重要であり、必要以上に森林資源を使わないようにするために、無駄がない設計をするよう心がけています。

私たちの会社がある相模原市は森林率が約57パーセントもあり、この森林を次の世代に繋いでいくことが当店の使命のひとつだと考えております。

アフターコロナに備えよう!これからの生活に子育てママができること



新型コロナウイルスの感染拡大によって、自宅で過ごす時間が増えましたよね。今月(2020年5月現在)に入って日本では新規感染者が大幅に減り、部分的に非常事態宣言の解除が行われ始めましたので、また以前のような生活になると期待している人もいるかもしれません。

でも世界ではまだまだ収束する気配がありません。専門家によっては1〜2年は緩やかでも自粛が必要だとしています。そして完全に終息したときには、価値観の大きな変化がやってくるとも言われています。

そこで、これからやってくる新しい時代に備えて、子育てママができることをまとめてみました。自宅時間をもう少し快適にしたいなと考えている人は、ぜひ参考にしてださい。

必要なところには投資する



はじめに大事なことをお話しておきます。モノを売るという立場からしても、今回のような非常事態においては、できるだけお金を使わないという感覚はとても大事です。もちろん経済のことを考えれば、みんながお金を使ったほうがいいのは間違いありません。

でも、いつ収入が途切れるかわからないのが現状です。このため、いますぐ必要ではないものを買うのは控えたほうがいいですし、できる限りの節約をしておいたほうがいいかと思います。

それでは必要なものと必要でないものをどう線引きするか。

考え方はいろいろとありますが、それを手にすることで抱えている問題が解決したり、効率がよくなり生産性が上がったりするものは「必要なもの」です。節約は大事ですが、このようなモノに投資をすることでストレスが減ります。

ストレスが減れば、家族で一緒に過ごす時間にイライラすることもなくなり、自然と笑顔の時間が増えていきます。ここではそういう前向きな環境を整えるという視点で、当店のアイテムをいくつかご紹介していきます。

これから必要になるアフターコロナへの準備



アフターコロナに備えるといっても、まずその姿をイメージできないことには備えようがありませんよね。とはいえ未来は誰にもわかりませんので、専門家がどのように考えているかをリストアップしてみます。

• テレワークやオンライン学習が浸透する
• お金を使わなくなる(貯蓄する)
• 健康意識が高まる
• モノを所有することに価値がなくなる
• 大きなコミュニティよりも小さなコミュニティを重視する

これらに対してすべて一気に行うのは至難の業ですが、自宅時間が増えることに対してはすぐに取り掛かれることがあります。

そのひとつが「部屋を快適な空間にする」こと。そしてもうひとつ「子どもが集中しやすい環境を整える」こと。実は、これらは当店のアイテムを活用することで実現できます。それも出費を最小限に抑えながら。

それでは具体的にどのようなアイテムがどのように役立つのかをご紹介していきます。

すっきりと片付いた環境を作ろう



自宅時間を快適にするために最初にすべきことは片付けです。

私たち人間は精神的にストレスを感じると、部屋を散らかす傾向にあります。行動になにかと制限がかかっている現状ではいつもストレスを感じているので、非常事態宣言が出ているときに部屋が散らかるのは人間として決しておかしなことではありません。

でも非常事態宣言が解除されても、すべてが自由になるわけではありません。私たちはすでに行動を抑制しやすい心理状態になっているため、知らないうちにストレスを感じて、アフターコロナの状況でもやはり部屋は散らかります。

そういう大人の心理は子どもにも伝わるので、自宅時間が増えることで余計に部屋が荒れてしまいます。1人暮らしなら「仕方がない」で済むのですが、家族で暮らしている場合には、そうはいきません。誰か1人が散らかすと、他の人は自分のテリトリーが侵されたことにストレスを感じます。

これがイライラの原因になります。イライラして子どもを叱ると、今度は子どもがストレスに感じて、さらに部屋が散らかっていきます。負のループによって家庭内がギスギスしちゃいます。まずはこれを改善しましょう。

子どもに自分だけの収納スペースを与える

アフターコロナもストレスのある生活は続きますので、部屋が散らかることは仕方のないことです。大事なのは、それをきちんと片付けること、片付けやすい環境を整えることです。そのため、子どもには自分だけの収納スペースを与えましょう。

当店では3種類の収納アイテムを用意しています。

おうち型収納ボックス

おうち型収納ボックスの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

おもちゃ箱に最適なアイテムがお家型収納ボックスです。バスタオルが7枚程度入るくらいのサイズで、ちょっと大きなおもちゃも収納できます。

お片付けボックス

お片付けボックスの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

大人の片付けにも人気のアイテムがお片付けボックスです。引き出しの内部には仕切りがあるので、文房具などの小物や大切なおもちゃを収納するのに最適です。

組み合わせ収納ケース

組み合わせ収納ケースの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

• ハンガーラック
• 本棚
• 絵本ラック
• 引き出し

これらを組み合わせて使う収納ケースです。学習に必要なものをまとめて収納するのに便利です。目的別に収納場所が分かれているので、片付けで迷うことがなくなります。

収納スペースに入るだけのおもちゃに断捨離する

収納場所を作ってあげたら、次はそこに収まるように断捨離させましょう。「ここに収まるものだけ持っていていい」というルールを作り、本当に必要なものだけ残させてください。大事なのは自分の意志で手放させるということです。

親が勝手に捨てたら、それは親に対する不信感につながります。「全然片付けないから全部捨てたいけど、ここに入るだけは持っていてもいい」と言って、自分で選ばせましょう。

「それって残酷じゃない?」「好きなように遊ばせてあげたい」そういうお父さんお母さんもいると思いますが、もしそう思うなら、散らかって片付けられない状態になっても叱らないことです。たくさんモノを与えておいて、それをきちんと自分で管理して欲しいと子どもに願うのは無理があります。

自分で管理できるようにするには、適切な量のモノしか与えないことです。部屋が散らかる原因は実は親が与えすぎていることにあるケースも多く、子どもは自分の管理能力を超えて与えられるものだから、片付けられないわけです。

また、たくさんのモノに囲まれる暮らしは、子どもにとって必ずしも幸せというわけではありません。持っていないから考える力、他の人の気持ちを感じる力が育つとも言われています。

もちろん、親もきちんと断捨離してくださいね。私たち大人もやはり管理しきれないほどのモノに囲まれています。これからの時代、モノを所有することに以前ほどの価値がなくなると言われています。所有欲を満たすだけのモノは思い切って手放して、心の重荷を減らしましょう。

子どもが集中しやすい環境を整えよう



収納スペースの導入と断捨離で部屋がスッキリとしたら、次は子どもの学習環境を整えましょう。小学生以上ですと、すでに自分の学習机があるかと思いますが、それよりも小さいお子さんはリビングやダイニングの机を使って作業をしているかと思います。

親からすれば視界に入って安心ですが、リビングのテーブルの上で塗り絵をはじめて、テーブルまで色を塗られてしまうなんてことよくありますよね。それを見てしまうと注意して作業を止めることになります。せっかく集中しているところなのにそれはもったいない。

またリビングのテーブルにしても、ダイニングテーブルにしても幼児の体に合わせて作られていませんので、無理な姿勢で作業をすることになります。これが集中力を欠く原因になります。

ですので、幼児にも自分だけの学習スペースを与えてあげましょう。そういうときに役立つのが当店のジュニアデスクチェアと学習デスクです。

ジュニアデスクチェア(園児用デスク)

ジュニアデスクチェアの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

学習デスク(小学校低学年用デスク)

学習デスクの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

どちらも、どこにでも持ち運びできるのが特長です。キッチンでもリビングでも好きな場所が学習場所になりますし、長期休暇で実家に滞在させるときなども車に積んで持って行くこともできます。

子どもにしてみれば自分だけの場所ですので、落ち着いて本を読んだりゲームをしたりできます。作業は机でするものという習慣が身についていれば、小学校に入学したときに、机と椅子に座って勉強するという環境にすぐになじめるというメリットもあります。

自宅で過ごす時間が長くなるからこそ、子どもが集中して作業できる環境を整えてあげましょう。

家で遊べる環境を整えてあげる



子どもに与えるおもちゃを管理できるだけにするとお伝えしましたが、知育玩具は残しておいたほうがいいですし、自宅内で夢中になって遊べるアイテムは捨てなくてもかまいません。非常事態宣言が解除されても自宅で遊ぶ時間が増えますし、再度の非常事態宣言もあります。

家でしか遊べない状況を想定して、子どもが自由に遊び回る環境を整えてあげるのも親の役割です。例えば当店のキッズプレイハウスは子どもの発想力で無限に遊べるアイテムです。

キッズプレイハウス

学習デスクの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

こんなのでどうやって遊ぶの?と大人は思うかもしれませんが、遊び方は子どもが自分で決めます。秘密基地のようにして使う子もいれば、シールを貼ったり絵を書いたりして、遊びながら独創性を磨く子もいます。

子どもの頃に狭いところに入ると落ち着くといった経験をした人もいると思いますが、子どもにとって狭い場所は胎内のような安心感がある場所であり、またいつもと違う感覚が得られるのでワクワクする場所でもあります。

さらに狭い場所で遊ぶことで、空間把握能力を伸ばすこともできます。屋外で遊ぶ時間も大切ですが、やり方次第で部屋の中でも子どもの能力を伸ばすことはできます。制限がある環境の中で、子どもの成長を促すために、キッズプレイハウスのような工夫して遊べるアイテムを用意してあげましょう。

ダンボールだから使わなくなったときにリサイクルゴミで捨てられる



アフターコロナに備えて、部屋をきれいにするためのアイテム、集中して学習できるアイテム、創造性を高めるためのアイテムをご紹介してきましたが、当店の商品はすべてダンボールで作られています。実はこれも重要なポイントになります。

• ダンボールだから安い
• ダンボールだからリサイクルゴミで捨てられる

当店の商品の特長はこの2点です。

ダンボール製なので木製や金属製の同様な商品よりもかなり安く、出費をできるだけ抑えたいこの時期に嬉しい価格になっています。ジュニアデスクチェアでも5,000円以下ですので、費用対効果を考えたときのコストパフォーマンスには自信があります。

また簡単に捨てられるというのも高く評価していただいています。子どもの成長は早く、幼児のうちに購入したものは数年でサイズが合わなくなったり、好みが変わったりして不要になります。そういうときに木製や金属製の商品はなかなか手放せないものです。

でもダンボールなら、もったいないと思うこともないので、必要なくなったらすぐ手放せます。それも地域のリサイクルゴミに出せますので、手間もかかりません。

「もったいない」を大切にする文化もいいのですが、アフターコロナはモノに執着しないことが求められる時代になるとも言われています。本当に必要な少しのものだけを長く使い、成長の過程で必要なくなったものは潔く手放す。そのためにモノを買うときは手放しやすいものを選びましょう。

そういう意味で当店の商品は新しい時代に適したアイテムです。気になるアイテムがありましたら、ぜひ試してみてください。

ダンボール家具は DIY と市販品でどう違う?



「ダンボール家具 DIY」で検索すると、意外とたくさんの人がダンボール家具を自作しているのが見つかります。ネットショッピングの宅配で使われているダンボール箱を補強して本棚にしている人もいれば、お店を出せるのではないかと思うような本格的な家具を作っている人もいます。

ダンボールはとても安価で入手性もいいので、自分も同じようにダンボール家具を作ってみようかなと考えている人もいると思います。でも、DIY で作ったものと市販品では大きな違いがあります。どのような違いがあるのか、DIY にどんな問題があるのかをご紹介していきます。

ダンボール家具は DIY でも作れる?



ダンボール家具はDIYでも作ることはできます。手先が器用であれば、小学生が夏休みの工作として作ることだって可能です。家に余っているダンボールを使えば原材料費もかかりませんし、何よりも自分で作るという楽しみもあります。

• 本棚
• 椅子
• インテリア
• おもちゃ箱
• プレイハウス
• テーブル

想像力を働かせれば、作れるものは無限に広がっていきます。しかも自分にちょうどいいサイズで作ることができます。市販品のダンボール家具はサイズが決まっているので、「もう少し大きければ」「もう少し小さいといいのに」ということがよくあります。でもDIYならジャストサイズに作れます。

そうなってくると市販品のダンボール家具なんていらないじゃないかと思うかもしれません。でも、DIYと市販品では大きな差がありますし、自分で作ったダンボール家具にはいくつかの弱点があります。どのような弱点があるのか、次章で詳しく説明してきます。

DIYで作ったダンボール家具の弱点



DIYのダンボール家具に弱点があるなんて、自社のダンボール家具を売りたいから言っているのではないかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません(当店のダンボール家具をご購入いただければそれは嬉しいことですが)。

それなりに知識がある人がダンボール家具を作るなら、あまり心配はしていませんが、知識のない人が見よう見まねで作ると、少し危険な家具に仕上がってしまうことがあります。ダンボールの加工も慎重に行わないとケガをしてしまいます。

そうならないためにも、自分で作ってみたいと考えている人は、DIYで作ったダンボール家具にどのような弱点があるのかを把握しておいてください。

強度も耐久性も足りない

当店を含めて、ダンボール家具を製造販売している業者は、使用用途を考えて、十分に強度のあるダンボール家具を作っています。「大丈夫」だと判断できるまで市販することはありません。

でも、DIYの場合にはそんな試験をすることはありませんよね。何となくのイメージで作り上げて、試すことのなくそのまま使い始めると思います。DIYの本棚などは、板が明らかに反っているのに、そのまま使い続けているものもあります。

本棚であれば、壊れても本が崩れ落ちるだけで済みますが、子どもが座る椅子だったらどうでしょう?子どもが遊ぶプレイハウスだったら?大人が使うものでも、やっぱり強度不足は心配ですよね。

そもそも宅配便などで使われているダンボールは、あまり強度がありません。そのうえダンボールの切れ目をガムテープなどで補強しているので、簡単に壊れてしまいます。このためDIYのダンボール家具は耐久性もありません。

新しい家具を買うまでのつなぎとして、DIYのダンボール家具を使うのはいいかとは思いますが、かなりしっかり作らないと、長期使用には耐えられないことを覚えておきましょう。

使う場所の近くに収納する

収納は面倒だから雑になってしまいます。このため、できるだけ面倒だと感じなくするために、収納スペースはできるだけ近くに用意しておく必要があります。当店の収納アイテムは軽くて持ち運びができるので、遊んでいる場所への移動が簡単です。遊び終えて、すぐそこに収納ボックスがあれば、片付けを面倒だと感じなくなります。

専用工具がないと仕上がりが悪い

DIYのダンボール家具と市販品のダンボール家具の最大の違いは、仕上がりの美しさです。DIYの場合は、ダンボールを加工する工具もカッターや糸鋸などがほとんどで、きれいに直線カットするのも簡単ではありません。

そうなってくると、組み上げたときに歪みが出てしまい、見た目が悪くなりがちです。手作り感が出ていいと思うかもしれませんが、あまり他の人には見せられませんよね。かといって、専用工具を揃えるとなるとコストメリットがなくなります。

加工するのに時間もかかります。仕上がりを美しくしたいのであれば、手書きでもいいので図面から作る必要がありますが、それにも時間がかかります。DIYを趣味にしているというのであれば、それほど難しいことではありませんが、ただ安くダンボール家具を手に入れたいというのであれば、DIYはむしろ割高になることもありますので、注意してください。

長く安全に使うなら市販品がおすすめ



DIYのダンボール家具が必ずしもダメというわけではありませんが、本格的な道具を揃えて、強度の高いダンボールを使って作らないと、長く使い続けることができません。安全性という部分でも、強度が足りていないダンボール家具は、何かと不安ですよね。

限られた期間だけ使うというのであればDIYでも問題ありませんが、何年も使いたいというのであればダンボールのプロが手がける家具が安心です。プロが扱うダンボールは木材の代わりになるほど強度が高いものを使っているものもあり、安全に利用できます。

市販品でも、かなり低価格で販売されているものもあります。当店のゆりかごは5,000円程度で購入できますし、子ども用のハンガーラックは4,000円かからないくらいの値段です。8,000円以上お買い上げいただければ、送料も無料でお届けします。

意匠性が高いダンボール家具を手がけるお店もあり、それはそれで魅力的ですが、このようにお手頃価格で販売しているお店もありますので、ぜひ予算と自分のセンスに合うお店を見つけて、質の高い市販品のダンボール家具をご検討してみてください。

トーレショップのアイテムで断捨離しよう!子育て中でも上手く片付けるコツ



シンプルな暮らしに憧れる人も多く、最小限のもので生活をするミニマリストが話題ですよね。しかしものを減らしただけでは、その状態を維持し続けるのは難しいのが現実です。

多くの人が「自分はモノを持ちすぎている」と感じ、モノを減らさなくてはと思いながらも、なかなか捨てることができずにむしろ増やしてしまう現状があります。特に子育てをしているときには、片付けをする余裕もないので整理整頓はとても悩ましい問題です。

そこで、ここではトーレショップのアイテムを活用した、失敗しない断捨離の方法についてご紹介していきます。子育てが忙しすぎて、とても片付けなんてできないと思っていた人でも、上手に片付けられるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

断捨離をおすすめする理由



世の中には生活を楽にするアイテムがいくつもあり、家電などは年々進化していきます。ファッションアイテムも、魅力的なアイテムが毎年発表されます。さらに子どもは日々成長していきますので、洋服や靴などのサイズがどんどん合わなくなり、さらに興味を示すものもどんどん変わっていきます。

このような環境では、普通に生活しているだけでも自然とモノは増えていきます。さらに、手に入れたモノは新しいモノを呼び込みます。例えば子ども用の小さなプールを買うと、ポンプやビーチボール、バケツ、浮き輪などなど、楽しくなるアイテムが欲しくなって買ってしまいます。

無制限に収納できるスペースがあるなら問題ないのですが、どの家庭でも収納スペースは限られていますよね。そうなると収納しきれないアイテムが、生活空間に散らばってしまいます。その結果、掃除や片付けの回数が増えていき、お母さんは心も体も疲れてしまいます。

モノがなくなれば、そんな疲労感とも無縁でいられます。でも、断捨離してモノを減らすと不便になるじゃないかと思うかもしれません。確かに不便になることもありますが、本当に必要なものだけに囲まれて暮らすことでストレスフリーの状態になります。

ただでさえ子育てはストレスが多いのに、生活を便利にするアイテムによって、さらにストレスを増やすというのはあまり賢明な判断ではありません。便利なアイテムがない生活はすぐに慣れますが、モノが片付かないストレスに慣れることはありません。

忙しくて時間がないからこそ、モノを減らして丁寧に暮らすことが必要なのですが、多くの人はその反対を選び、ストレスに押し潰されそうになっています。そういう状態から抜け出せるのが断捨離です。ただ、断捨離はモノを捨てればいいといった単純なものではなく、きちんとした手順やルールが必要です。

断捨離を成功させて、ストレスのない生活を手に入れるには、どのような手順やルールが必要なのか、そしてトーレショップのアイテムをどう活用すればいいのかについて詳しく見ていきましょう。

断捨離の基本的なステップ

まずは断捨離の大きな流れから説明しておきます。断捨離は3つのステップで構成されています。

1. モノを捨てる・モノを手放す
2. モノを収納する
3. モノを増やさない仕組みを作る

この手順を守らずに、いきなり収納を考える人もいるようですが、それでは収納アイテムを増やすだけです。断捨離で最初にしなくてはいけないことは、自分の持ち物を把握して、必要ないものを捨てるということです。

この「捨てる」というのが、断捨離をするにあたっての高いハードルになります。それでも、このハードルを飛び越える方法がありますので、それについては後ほど詳しく説明します。

不要なモノを手放すことに成功したら、そこをスタートラインにして、モノの収納を行います。この収納にもコツがあります。正しく収納しないと、収納スペースがあることでモノはまた増殖していきます。そして、モノを増やさないための仕組み、マイルールをきちんと作る必要もあります。

具体的にどのようにすればいいのか、分かりやすく説明していきます。

モノを捨てる・モノを手放すときのポイント



モノを減らすときにはまず、自分がどれくらいの量を持っているかを把握することから始めてください。本当はすべてのモノを部屋に並べるのはベストですが、子育て中にそんなことをする余裕はありませんよね。そこで、子育て中にできる捨て方をご紹介します。

場所ごとに捨てるか残すか判断する

最初は本当に小さなところで構いません。たとえば衣類の入っている衣装ケース。中に入っている衣類をすべて取り出して、「使う」「保留」「捨てる」に分けてください。このときの意識としては、モノが寿命を迎えているかどうかで判断しましょう。

どんなモノでも必ず寿命があります。永遠に使い続けられることはありませんので、お気に入りのアイテムでも寿命を迎えていると思ったら「捨てる」を選び、ゴミ袋に入れてください。毎週のように使っているアイテムならもちろん「使う」ですので、元の保管場所に戻しましょう。

迷ったときは「保留」で構いません。ただし、保留の場合には元に戻さないでください。空いているダンボール箱に入れておいてください。子どものおもちゃの場合は、当店の「おうち型収納ボックス」が保留場所としておすすめです。

わざわざ「おうち型収納ボックス」を買うのはもったいないと思うかもしれませんが、保留場所は毎日目に入る場所に置いておく必要があります。毎日意識しているのに使わないとなると、それはいらないものなのだと、自分を納得させることができます。

子どものおもちゃや衣類を「おうち型収納ボックス」で保管してみて、数週間後に使わないと判断したら、潔く手放してください。

1回5〜10分の作業でOK

断捨離の最初のステップで失敗しやすいのが、一気に終わらせてしまおうとすることです。でも、実際に捨て始めるとわかるのですが、捨てるべきかどうかの判断は簡単にはできません。このため、何日もかけて捨てていくのが理想です。捨てる作業そのものは5〜10分程度のスキマ時間で構いません。

むしろ、それ以上長くやって、子育てや家事がおろそかにならないように気をつけましょう。劇的な変化がある方が気持ちはいいのですが、断捨離体質は1日で身につくものではありません。長い期間をかけて、無理のない範囲内で継続するように心掛けてください。

それを続けていれば、いつの間にか「捨て体質」になります。毎日捨てていると、モノを買うときに捨てるときのことを考えるようになり、安易に購入しなくなります。いきなり大きく変えるのではなく、ゆっくりと時間をかけて手放していく。そういう意味では、忙しくて時間のない子育て中のほうが断捨離には適しています。

モノを収納するときの7つのポイント



モノをある程度まで絞ることができたら、次に考えるのが収納です。収納に関する情報はインターネットや雑誌でも取り上げられていますが、ダンボール屋でもあるトーレショップのノウハウを応用して、収納のポイントを7つご紹介します。

1. 収納は20%の空きスペースをつくる
2. よく使う1軍アイテムは手前に収納する
3. 重ねずに立てて収納する
4. 1つの収納に1カテゴリー
5. 使う場所の近くに収納する
6. 仕切りを活用する
7. 思い出ボックスをつくる

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

収納は20%の空きスペースをつくる

収納ボックスなどがあると、それに満杯になるくらいモノを詰め込む人がいますが、これはNGです。収納ボックスや収納スペースは、20%以上の空きスペースを作ってください。常に「まだ入るかな」という状態を保つことで出し入れがしやすくなり、片付けの手間が減ります。

よく使う1軍アイテムは手前に収納する

モノを減らしたとしても、そのなかでもお気に入りとそうでないものに分かれますよね。そこで、よく使うアイテムは収納ボックスの手前側に収納してください。出し入れの頻度が高いものを奥に収納すると片付けるのが面倒になりますので、1軍アイテムは1番手前の目立つところを定位置としましょう。

重ねずに立てて収納する

収納が苦手な人がやりがちなのが、重ねてしまうというミスです。子どものおもちゃや衣類など、手っ取り早く片付けるために、上からどんどん重ねてしまう。そうなると下側に入ったアイテムが埋もれてしまい出番がなくなってしまいます。何がどこにあるのか分かるように、できるだけ立てて収納しましょう。

1つの収納に1カテゴリー

いくら収納に余裕があるからといって、1つの収納に違うカテゴリーのモノを入れるのは避けてください。衣類は衣装ケース、本は本棚といったように、収納にメリハリをつければ、収納スペースがごちゃつくことがなくなります。

使う場所の近くに収納する

収納は面倒だから雑になってしまいます。このため、できるだけ面倒だと感じなくするために、収納スペースはできるだけ近くに用意しておく必要があります。当店の収納アイテムは軽くて持ち運びができるので、遊んでいる場所への移動が簡単です。遊び終えて、すぐそこに収納ボックスがあれば、片付けを面倒だと感じなくなります。

仕切りを活用する

小さなモノを収納するときのコツのひとつが、仕切りを活用するということです。仕切りがあるとどこに何があるのかがひと目で分かるようになり、モノを失くしにくくなります。当店の「お片付けボックス」なら、ボックス内に最初から仕切りがありますので、爪切りやハサミ、ボールペンなどの日用品など、小さなモノを収納するのに最適です。

思い出ボックスをつくる

断捨離がいいことを頭で分かっていても、なかなか行動に移せないのは、どうしても捨てられないものがあるからです。だから家族全員に1つずつ思い出ボックスを配りましょう。ここでも役立つのは、大容量の収納ができる「おうち型収納ボックス」です。ここに入る範囲で、大切な思い出の品を自由に収納していいことにすれば、必要以上に思い出を溜め込まずに済みます。

モノを増やさない仕組みを習慣化する4つの方法



モノを捨てて収納までしたら、そこで一息つきたくなりますが、断捨離で大事なのはここからです。何もしなくてもモノは増えていきますので、これを食い止める仕組みを作り、そして習慣化できるようになってゴールとなります。

1. 床にモノを置きっぱなしにしない
2. 衣類やタオルなどは枚数を制限する
3. 新しく買うときは3回以上考える
4. 自分のモノは自分で管理させる
モノを増やさないために、この4つをしっかりと意識してください。それぞれのポイントについて見ていきましょう。

床にモノを置きっぱなしにしない

床にモノを置く習慣を手放しましょう。どんなモノであっても寝る前には必ず片付けて、床が見える状態にしてください。モノがない状態を基本とすることで、子どももおもちゃを片付けるのがあたり前だと思ってくれます。

また、モノが床に置きっぱなしになるのは、収納になんらかの問題があるからです。収納スペースが遠かったり、収納に余裕がなかったりするなどの問題があり、ついつい床に置いてしまうわけです。床に置きっぱなしになっていたら、それらを片付ける前に、なぜそうなったのかを考えて、改善してください。

衣類やタオルなどは枚数を制限する

衣類やタオルなどは新しいモノを購入したら、古いものは捨てるようにしましょう。すでにお伝えしましたように、衣類にも寿命があります。衣類を買うのは手元にある衣類が寿命を迎えるときだけにして、新しいシャツを買ったなら、古いシャツは捨ててください。

子どもの衣類も同じです。「まだ着れる」「もったいない」と思うなら、新しい衣類を買わないこと。新しい衣類を買うなら、古いものから捨てモノの数が増えないように心掛けてください。

新しく買うときは3回以上考える

モノが増える原因のひとつが衝動買いです。とても便利そうなアイテムを見つけたとき、自分好みのウェアと出会ったとき、セールでものすごく安く売られているとき。そういうときは、何も考えずに買ってしまいがちですが、買うかどうかは3回以上考えてください。

特に家電や家具などの大きなモノを買うときには、1週間くらい考えましょう。いま買わないとなくなってしまうかもしれないと焦るかもしれませんが、どんなモノも縁があれば購入できます。完売して手に入らないのも縁だと考えて、また新しい出会いに期待しましょう。

自分のモノは自分で管理させる

断捨離をするときに絶対にしてはいけないのが、他の人の所有物を勝手に捨てるということです。子どもの持ち物であっても、必ず本人と話をして捨てるかどうかを決めましょう。勝手に捨てられると嫌な気分になり、心の深いところでモノを手放すことを嫌うようになります。ですので、基本的には自分のモノは自分で管理させてください。

例えばおもちゃは「おうち型収納ボックス」に入るだけと約束します(ボックスの数を何個までにするかは各家庭で決めてください)。すでに満杯になっている状態で、新しいおもちゃを買うときには当然何かを手放す必要があります。何を手放すかはお子さん本人に判断させましょう。

それを繰り返すことで、お子さんもモノを増やさないという感覚が自然と身につきます。モノが増えなければ部屋も散らかりにくく、忙しいお母さんも片付けでイライラすることもなくなります。

断捨離に使えるトーレショップのアイテム



ここまでの説明で、断捨離に使えるトーレショップのアイテムについて簡単に触れてきましたが、最後に使い方も含めて、おすすめアイテムをもう少し詳しくご紹介します。

おうち型収納ボックス

おうち型収納ボックスの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

子どものおもちゃ箱に適しているのが、おうち型収納ボックスです。収納力としてはバスタオルが7枚程度入りますので、少しくらい大きなおもちゃも収納できてしまいます。与えるおもちゃの量を「おうち型収納ボックス」に入るだけとすることで、おもちゃが増えていくのを防ぐことができます。

お片付けボックス

お片付けボックスの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

お片付けボックスは大人にも便利な、小物を収納するのに最適な収納ボックスです。仕切りがありますので、どこに何があるのかがひと目でわかります。出しっぱなしになりがちなリモコンや筆記用具、爪切りなどの日用品、保管場所を忘れがちな印鑑や保険証などの収納に適しています。

組み合わせ収納ケース

組み合わせ収納ケースの画像
(画像をクリックすると、商品ページに移動します)

お子さんの持ち物を管理するのに適しているのが、組み合わせ収納ケースです。組み合わせ収納ケースにはいくつもの種類がありますが、大きなおもちゃ以外、子どもの持ち物はほぼすべて収納できます。

• ハンガーラック
• 絵本ラック
• 本棚
• 引き出し

おうち型収納ボックスやお片付けボックスと組み合わせることで、統一感のあるデザインで部屋をすっきりとさせることができます。成長とともにどうしても入り切らないものが出てくれば、追加で購入することも可能です。

もちろん基本は「増やさない」を心掛けて、お子さん自身にきちんとモノの管理ができるように、しっかりとサポートしてあげましょう。

強度は大丈夫?ダンボール家具の安全性と注意点



当店ではダンボールで作った家具を製造販売していますが、よく聞かれる質問として「ダンボールで作って壊れない?」「安全性は問題ないの?」といったものがあります。そのお気持ちはよくわかります。だってダンボールですからね。

でも、ダンボールにもいろいろな種類があり、当店では安全性を重視して設計を行っています。とはいえ、「大丈夫です。」だけでは不安になるかと思いますので、ここではダンボール家具の強度や安全性、利用する上での注意点などをご紹介していきます。

ダンボール家具の強度を選定



みなさんがイメージするダンボールは、amazonなどで商品を購入してきたときに使われる、薄くて軽いダンボールですよね。それらの運搬用に使われるダンボールは、あまり強度が強くありません。ところが、ダンボールにもかなり高強度のものもあります。

ダンボールは2枚のライナーと中芯と呼ばれる波型のボール紙で作られていますが、ダンボールの強度はこのライナーと中芯の重さ、そしてその組み合わせである厚みによって決まります。

例えば、軽いものを梱包するダンボールは強度がそれほど必要ありません。このため、ライナーも中芯も軽いもの、厚さ約3mmのBフルートと呼ばれるものを選びます。

水などの2Lペットボトルの箱詰めには、積み重ねて保管することもありますので、重たくて丈夫なライナーと中芯を使用し、厚さ5mmのAフルートと呼ばれるダンボールを使用します。このようにライナーや中芯、厚みを変えるだけで、ダンボールの強度は大きく変わってきます。

この他にもダンボールの波の数や構造などによっても、強度が変わってきます。強化ダンボールと呼ばれるものの中には、三層に強化しているものもあり、厚みが15mmもあるものまでラインナップされています。ここまでくるとほとんど木材の板と強度は変わりません。

ただし、強度が高ければ高いほどダンボールの価格も上がりますので、当店ではむやみに強度を上げるのではなく、商品に最適な素材を選んで、十分な安全性を確保しながらも、低価格て購入いただけるダンボールを選んで製造・販売をしております。

ダンボール家具は水に弱い?



ダンボール家具に関する質問で、強度についで多いのが「水に弱いのでは?」という質問です。いくら強度があるといっても、しょせんは紙ですから、水に濡れたらふにゃふにゃになってしまうのでは?そう思っている人も多いかと思います。

もちろん、当店で使っているダンボールでも、お湯を張った浴槽に沈めたら強度が落ちますが、飲み物をこぼしたくらいで弱くなったりはしません。ダンボール家具に使っている素材は耐水性があり、ある程度の水分を弾くように作られています。

このため、お子さんが飲み物をこぼしても、慌てずにすぐに拭き取れば問題ありません。

ただし、湿度に弱いというのは事実です。梅雨時期にベランダなどで保管していると、さすがに強度が下がりますし、ダンボール家具が変形してしまうこともあります。極端に湿度が高い場所で使い続けるとカビが発生することもあります。

使用するときや保管するときには、できるだけ風通しがよく湿度のない場所を選ぶというのが長く使うためのポイントになります。

ダンボール家具の寿命について



ダンボール家具を購入するときに気になるのが、どれくらい使い続けられるかということですよね。自分でダンボール家具を作ったことのある人なら分かるかもしれませんが、DIYのダンボール家具は使えても1年くらいがいいところです。

強度の高い強化ダンボールを使って作られたダンボール家具なら、5年以上使い続けることができます。ほとんど木材と同じように使えますので、ダンボールといえども簡単に壊れることはありません。

当店で取り扱っている子供用のダンボール家具も、すぐ壊れてしまうような設計にはしておりません。ただ、子どもが使うものですので、あっという間にサイズが合わなくなり使えなくなるため、必要以上に強度を高めて高価格帯のものにならないよう考慮しています。

もちろん使わなくなったダンボールは、リサイクルしてまたダンボールなどに生まれ変わりますので、3〜5年で捨てることになっても、また別の場所で役立つのがダンボール家具の魅力です。ダンボール家具は必要なときに、必要な期間だけ使うというスタンスですので、サイズが合わなくなったと思ったら、リサイクルごみに出して次の役割を与えてあげましょう。

ダンボール家具を使うときの注意点



ダンボール家具にはひとつだけ大きな弱点があります。それは害虫の住処になりやすいという点です。ダンボールは構造上、どうしても内部に空間ができてしまいます。想像するのはちょっと嫌かもしれませんが、ダンボールはゴキブリなどが卵を生みやすい場所のひとつです。

これの対策としてできるのは、家の中に害虫を寄せ付けないということです。家に害虫が入り込まなければ、ダンボール家具が住処になることはありません。そのためには、すでにご紹介しましたように、できるだけ風通しがいい部屋で使うのがポイントです。

もちろん、当店で販売しているダンボール家具はきちんと管理していますので、ご購入時に害虫が住み着いているということはありません。ですので、あとは購入後に害虫を寄せ付けないように注意してもらえれば、安心して利用できます。

そもそも……というと何ですが、ダンボールは確かに害虫の住処になりやすい場所のひとつですが、害虫が積極的に住み着く場所ではありません。それに害虫が好むのは何もダンボールだけでなく、キクイムシは木製の家具を好みます。ダンボールを扱っている者として、ダンボールだけが悪者みたいになるのは少し心苦しいところです。

いずれにしても、大事なのは部屋をきれいにしておくことです。できるだけ部屋の掃除はこまめにおこなって、空気も入れ替えるようにしましょう。網戸の目を細かいものに交換するのも害虫の侵入を防ぐのに効果的です。

ダンボール家具を守ることは、家そのものを守ることにもつながりますので、いつもきれいな状態を維持して、快適な生活空間でダンボール家具を使うようにしましょう。

関連ページ

  • 単身赴任や学生の一人暮らしに最適!お手軽ダンボールタンス
  • 片付けが身につくダンボール製組み合わせ収納ケース
  • トーレーショップがお勧めするダンボール製のゆりかご
  • トーレーショップが取り組むSDGs活動

    リサイクル可能なダンボール家具で環境にやさしく暮らそう


    ダンボール家具って聞いたことありますか?安っぽそう、壊れてしまいそう。そんなイメージを持っていませんか。確かにダンボール家具には金属や木材でできたような重厚さはありませんが、軽くて持ち運びが簡単です。他にもダンボール家具ならではのメリットがたくさんあります。

    今回はダンボール家具だからできること、ダンボール家具の魅力についてお伝えしていきたいと思います。

    ダンボール家具の強度に不安なし


    ダンボール家具の素材が強化ダンボールであるか一般のダンボールであるかで違ってきますが、どちらにしても通常使用時にダンボールが壊れてしまうことはありません。子ども用の椅子に大柄な大人の人が座れば壊れることもありますが、ただしく設計されたトーレー・ショップのベビーチェアであれば100kgにも耐えられますし、ベビーデスクも耐荷重が30kgあります。

    ダンボールには方向性があり、荷重に対して強い方向と弱い方向があります。その特性を活かせば十分な強度の家具を作成することができます。

    ダンボール家具には安全安心のための工夫がいっぱい


    ダンボールをイメージするとき切り口が鋭利で使用者を傷つけてしまうのではないかと不安になる人がいるかと思います。ダンボール家具で使われているダンボールは切り口を工夫しているものが多く、トーレー・ショップのダンボール家具も特殊な加工を行っています。

    またトーレー・ショップのダンボール家具は小さい子が間違って舐めたり口にしても大丈夫なように塗装も無害なものを使用しています。安心して使ってもらうために、作り手がさまざまな工夫がしているのがダンボール家具の特徴です。

    リサイクル可能なダンボール家具はとってもエコ


    ダンボール家具の素晴らしいとことは、不要になったとき簡単にリサイクルできるということです。木製や金属製の家具が壊れたとき、修理不能であれば粗大ごみになるしかありません。ダンボール家具ならそのままリサイクルされて、またダンボールとしてよみがえります。

    そんなダンボール家具はある期間使ったら役目を終えるものに使うのが向いています。子どもや幼児の家具や動物の家具。いつまでも使い続けられないものにダンボール家具を使えば、不要になったときに粗大ごみにすることなくリサイクルできるのは嬉しいですよね。

    まとめ

    ダンボール家具はよほどの粗悪品もない限り、普段使いの家具として有効です。落書きをされたり、ボロボロにされてしまうのが子どもたちの使う家具の宿命です。ならばボロボロになるまで使い込んでリサイクルするエコな暮らしをダンボール家具ではじめてみませんか。

    知育ってどうすればいいの?知育の基本を学びましょう


    幼児教育を考えたとき知育という言葉は耳にするけど実際どうすればいいのか、何から始めればいいのかわかりずらいですよね。ここではまず「知育」の基本を学びましょう。何ごとも基本が大切です。自分なりの「知育」の方向性を決めるためにも正しい知識を身につけましょう。

    知育ってなんだろう


    「知育とは知能を高め、知識を豊かにするための教育」インターネットで知育を検索するとそう出てきます。「そうか、わかった!さっそくやってみよう」とはならないですよね。でもここに知育の基本が書かれています。

    体育は体力を育成するのに対して、知育は知力を育成します。知力とは「勉強ができる」といったものではなく、もっと根本的な「考える力」です。なにも赤ちゃんや幼児に限ったものではなく知育は大人にも必要なものです。

    ただ赤ちゃんや幼児は柔軟性があるので、幼児教育として知育を行うことで豊かな発想ができるように育てることができると考えられています。

    忘れてはいけない知育の狙い


    IQという言葉を知っていますか?もしかしたらいまの若い世代は聞いたことがない人もいるかもしれません。IQとは知能指数のことで、少し前まではIQが高い人=天才というイメージがありました。

    IQ(知能指数)=精神年齢÷生活年齢×100

    これも意外と知られていませんが、IQの一般的な計算式です。生活年齢というのは知能検査を行ったときの年齢(何歳何ヶ月)で、精神年齢というのが知能検査の結果として何歳何ヶ月までの問題を解けたかということです。

    幼児教育として知育をすることでこのIQを高めることができ、その知育教育は早く始めたほうが効果があると言われています。

    でもここではIQというものは一旦忘れてください。知育の本当の目的は赤ちゃんや子どもたちに自由で豊かな発想ができるように育ってほしいから行うわけで、IQを伸ばすから行うわけではありません。IQはあくまでも指標。数値化されていないと不安な人のための数字であると考えています。

    IQばかりに注目して知育することは受験のためだけに勉強することと同じです。子どもたちに本物の知力、考える力を身に付けてもらうことが知育の本当の目的ではないでしょうか。

    まとめ

    自分の子どもに知育を行おうとしたときに、子育てに熱心な親ほど間違った方向に向かいがちです。他の子と比べてみたり、うまくいかないことを嘆いてしまったり。知育は競争ではありません。子どもたちの可能性を広げるために行うものだということを忘れないようにしてください。

    まず知育がなくても子どもが育つということが大前提になります。そのうえで子どもたちがのびのび成長するための幼児教育に知育をプラスする。そして知育は親と子のコミュニケーションのツールのひとつだと考えて取り組みましょう。

    カレンダー
    • 今日
    • 定休日

    ページトップへ