ダンボール家具、ゆりかご、知育・収納家具グッズのネット通販 トーレーショップ

お母さんの声から生まれました
  • ベビーグッズだよ
  • ジュニアグッズ
  • 知育グッズ
  • ダンボール・机・イス
  • 組み合わせセット
  • 雑貨・その他
 

トレリンコラム

防災意識を高めよう!自然災害に備えて私たちが日頃からしておくべきこと(中編)

■自然災害に対してやっておくべき最低限の備え



地震や大雨といった自然災害は突然やってくるもので、そして誰もが被災者になる可能性があります。いざというときに備えがなく、途方に暮れることのないように、ここでは最低限必要となる備えについてご紹介していきます。

●非常用持ち出しバッグを用意する

自宅が被災した場合には、避難所などで避難生活を送ることになります。このとき、避難場所へ持っていくものを、あらかじめ非常用持ち出しバッグに詰めておきましょう。用意しておくべきものは、首相官邸ホームページに掲載されている内容を参考にしてください。

ここで重要になるのが、非常用持ち出しバッグをどこに保管しておくかということです。使うことがないからといって、収納スペースの奥やベランダに置いておくのはNGです。できるだけ日頃から目につく場所、玄関などに置いておいてください。

●3日〜1週間分の食料や飲料を備蓄する

地震や大雨などにより、ライフラインが止まることを想定して、復旧まで必要になる食料や飲料を備蓄しておきましょう。最低でも3日分、東日本大震災クラスの大規模災害を想定するなら、1週間分の備蓄が必要になります。

  水:1日3リットル/人
  食料:アルファ米・ビスケット・乾パン・チョコレートなど
  その他:カセットコンロ・トイレットペーパー・ティッシュペーパー・ゴミ袋

この他にトイレを流すための水も必要になりますので、飲料水とは別に、ポリタンクに水を入れておくと安心です。

食料や飲料には消費期限や賞味期限がありますので、定期的にチェックしておくかリストを作成しておき、古くなったらきちんと新しいものに交換してください。消費期限が近くなった備蓄は、日常生活の中で消費しましょう。

●家具が倒れないように転倒防止対策をする

大きな地震が起きたときに、倒れてきた家具の下敷きになって亡くなってしまう人が少なくありません。家具を設置するときには、「絶対に倒れる」と考えて、そうならないための金具で固定するなどの転倒防止対策をしてください。

寝室や子供部屋などには、転倒する可能性がある家具を置かないようにするのもおすすめです。お子さんがそれほど大きくないなら、ダンボール家具のように軽くて、安全性が高い家具を選ぶという方法もあります。

転倒防止器具は見た目がよくないということで、設置していない家が多いようですが、命よりも大切なものはありません。いざというときに備えて、倒れてくる可能性がある家具は、すべて固定しておきましょう。

●安否確認方法を決めておく

災害が発生したときに、必ずしも家族が同じ場所にいるとは限りません。お互いの安否確認ができないと不安になってしまいますので、家族で安否確認の方法を決めておきましょう。おすすめは「災害用伝言ダイヤル(171)」です。

これは、被災者が自分の電話番号を鍵にメッセージを残すことができ、電話番号を知っている人なら誰でも安否確認できるというサービスです。使い方がわかりづらいので、事前に災害用伝言ダイヤル(171)を体験利用しておくと安心です。
(リンク) 災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内

●避難所(避難場所)と経路を事前に確認する

災害が発生しても自宅避難が基本とお伝えしましたが、それは自宅が安全な状態にあることが前提です。浸水や土砂崩れ、倒壊などのリスクがある場合には、すみやかに避難所(避難場所)に移動しなくてはいけません。

スムーズに避難するために、まずは自分がどこに避難すればいいのかを把握しておきましょう。災害が起きてから避難所を確認しようとしたら、停電で通信できずに調べられないなんてことも考えられます。そうならないために、今すぐ避難所を確認してください。

避難所を確認したら、休日にでも定められた避難所まで歩いてみてください。そのときに避難のための経路も調べておいてください。避難所までの経路は、最短距離が必ずしも最適とは限りません。

・大雨の場合には低地や川沿い、崖を避ける
・高齢者がいる場合には段差の少ないルートを選ぶ
・昼間だけでなく夜間も歩いてみる
いつも通っている道でも、災害発生時にはリスクが高まる可能性があります。上記3点をしっかりと頭に入れた上で、避難経路を決めてください。

■避難所で避難生活を送ることになったときの注意点



自然災害が起きたときに在宅避難が難しいとなったときには、避難所を利用することになります。避難所は安全性が高い学校や公民館などを利用するで、とても安心感がありますが集団生活になることから、下記のような気をつけなくてはいけないポイントがあります。

助け合いを基本とする
・避難所で定められたルールは守る
・数日分の食料や飲料は自分で用意する
アイマスクや耳栓を用意しておく
・ペットがいる場合にはペット可の避難所を選ぶ

1番重要になってくるのが「助け合い」の精神です。避難所の運営は基本的に避難所利用者が行うことになるため、リーダーシップのある人は率先して避難者をまとめ、そうでない人も困っている人がいたら積極的に助けるようにしましょう。

また、支援物資が届くまでに数日かかりますので、非常用持ち出しバッグに3日分の食料や水を入れて持ち出すようにしてください。

被災して数日はプライバシーがまったくない状態になるため、就寝時のためにアイマスクや耳栓を用意しておくのがおすすめです。

ちなみに自治体によっては、ダンボールでできたパーテーションや簡易ベッドを用意しているケースもありますが、これらも避難所に保管しているのでなければ、すぐには使えません。いずれにしても、プライバシーを守るということは、ストレスを減らすためにとても重要です。

避難所の運営を担当する方は、自治体にパーテーションを用意できるかを確認し、用意できないようであれば、手元にあるもので簡易パーテーションを作れないか検討してください(他の人に検討してもらうのでもOKです)。
(商品リンク)避難所でのプライバシーを確保!段ボール製災害パーテーション
(商品リンク)オンライン会議やリモートワークに最適なパーソナルブース

後編 では、「ブーム」とまで言われているタワーマンションにおける防災について、スポットを当ててみたいと思います。タワーマンション需要が伸びている一方で、実はあまり知られていないタワーマンション特有の防災トラブルが起きており、これらのトラブルは年々増加傾向にあると言われています。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ